人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

海の上のピアニスト

sea1900.exblog.jp

力を入れすぎないblog  それなりに暮す毎日

『昼顔』から『夜顔』まで

これは『昼顔』から『夜顔』を観た人にしか解らない内容。

そして、これが『昼顔』から38年後のセヴリーヌと彼女の今は亡き夫の友人ユッソンの姿だと思うと、それだけでは無い。
「私はかつての私ではないのよ!」
「あなたが敬虔な信者になったのですか!あなたが!」
何年経った所で、ユッソンにとっては、セヴリーヌは『昼顔』なのだ。
背徳、欲望、そう言ったものから『倒錯した愛の世界』に浸ったセヴリーヌ。
『昼顔』の解釈の仕方を、続編『夜顔』では、こう作ったけれど、最後の解釈はあなたにお任せします。とオリヴェイラ監督が笑っている様な仕上がりだ。
 『昼顔』でも幻想的なシーンがあって、どこまでが現実なのか、どれが幻想なのか解り辛いところもあった。
 食卓の蝋燭の減り方が自然で、セットのレストランが本物の老舗の店に思える。
その中での2人の会話の行方は少なく、ユッソンはあの箱を取り出すが、これは完全にブニュエルへのオマージュ。
 セヴリーヌが機嫌を損ねて立ち去ったドアには、鶏が現れる。が、これは幻想。
昼顔では、セヴリーヌはユッソンにそそのかされて昼間だけの高級娼婦に成るが、夜の娼婦が現実的だとするならば、昼の娼婦は現実的ではない。つまりは、全てが『幻想』だったかもしれないという示唆。
ブニュエルは、『幻想』は、ブルジョアジーの特権であり、それによって民衆支配を促す元凶である。という。
全ては『幻想』という想定ならば、納得できそうだった。
レストランのシーンには、凝縮された美しさがあって、ヨーロッパ映画の良さを思う存分楽しめる作品でもある。



参考に、
――映画<昼顔>の結末は、私には、ちょっと納得のいきかねる節があった。
  戦後いちはやく、堀口大学の無削除版の原作の翻訳を読んだが、そこでは、たしかセヴリーヌが情夫マルセルをけしかけて、夫ピエールをピストルで撃たせるのではなかっただろうか。
   少なくとも、そのほうが夫婦愛のサド=マゾヒズム状況に関する、論理的一貫性を保ち得たはずであろう。
   そのほうが、セヴリーヌは夫の失明の責任を、よりひしひしと身内に感じること出来たはずであろう。
   しかし、ブニュエルには、どうやら結末に曖昧なものを残しておく、ミスティフイカシオン(韜晦)の趣味があるように見受けられる。
  平凡なインテリの亭主を失明させ、廃人同様にしてしまうという筋立ては、ブニュエルにとって、生理的快感ともいうべき、一つの世界の完成につながる満足感をもたらすものだったに違いない。

     ・・・・・・・・・・・・澁澤龍彦・・・
by sea1900 | 2008-07-31 00:41 | 映画

by sea1900