人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

海の上のピアニスト

sea1900.exblog.jp

力を入れすぎないblog  それなりに暮す毎日

「王は踊る」

きがふれたさんのBLOGを読んでいたら、フランスを思い出し、
金色のフルートの話から、ピッカピカの金色を思い出して、
この映画が私にTBしてきた。



「王は踊る」_d0063550_11554498.jpg
あらすじ

1643年、ルイ14世(エミル・タルディング)は5歳にしてフランス国王になる。だが14歳になった今も政治の実権を握っているのは、母のアンヌ(コレット・エマニュエル)と宰相マザラン(セルジュ・フイヤール)で、ルイに与えられた権利はギターとダンスだけだった。その頃、イタリアからやって来た音楽家にして舞踏家のリュリ(ボリス・テラル)と出会ったルイは、彼の振り付けたダンスによって太陽王のイメージを人々に知らしめていく。そして1661年、ルイ(ブノワ・マジメル)が22歳の時、マザランが死去。全権を握ることになったルイは、まず王立舞踏アカデミーの設立を命じ、フランスの改革をはじめる。スペインの王女マリ=テレーズ(ヴェロニク・マイユ)と略結婚したルイは、リュリにもマドレーヌ(セシール・ボワ)という娘との結婚を命じる。しかしリュリは実は男色家で、ルイを密かに愛していた。一方、どんどん権力を増していくルイは、作家モリエール(チェッキー・カリョ)の活動を支援したり芸術活動に力を入れていくが、やがて母が死の床につき、名実ともに国を支配する立場になると、芸術に対する興味が失せてしまう。1687年、リュリは怪我がもとで足を切断する必要に迫られるが、王と踊った足は切れないと手術を拒否、そのまま息を引き取るのだった。



(あらすじは自分でまとめるよりも、お手本となるプロが
書いてくれている物をコピーです。
こうして、私のがんばり過ぎないblogの出来上がりです。)

原題は「Le Roi Danse」
2000年、ベルギー・フランス・ドイツ映画


「王は踊る」_d0063550_1213253.jpg

17世紀、フランス,ルイ14世時代、国王の為に3000曲もの
音楽を捧げたイタリア出身のリュリと、太陽王と呼ばれた
ルイ14世との愛や確執を描いた作品で、リュリは王が美しく偉大に
見えるように世界を照らす太陽の如く、輝くようにとせっせと曲を作る。
そして、死ぬまで音楽で王を称え続ける姿には、日本の武士精神を重ねた。


愛するって、こうしてそのエネルギーを放出できるのだ!


映画「アマデウス」では、モーツアルトとサリエリを初めとする
イタリア人が当時の音楽先進国だったようだ。



結婚しても、女よりも遥かに王が好きで成らないリュリ。
全身に金粉を塗って踊るルイ14世は、ピッカピカで、まぶしくて、「王は踊る」_d0063550_12375270.jpg
皮膚呼吸はどうなっていたのだろうか?

リュリ?歴史にうずまった人物、歴史の秘められた出来事を、大胆に
美しく、映像化するジュラール・コルビオは完全なる得意分野を持つ
職人的な監督で、歴史を面白く開いてくれた。


「カストラート」は、イタリアの歌、そしてここでは、
フランスのダンスを取り上げて、それぞれの違いを語っている。
リュリは言う。
「・・・・陛下の様な本当の男性が歌います。・・・・」
本当の男性?イタリアとフランスの価値観の違いを言っている。



当時のバレエは近代のそれとは違って、高い跳躍も
高度な回転もなくて、華麗なステップはリズミカルで上品な物。
すぐに、真似できそうだ。(笑い)

当時の踊りは、両腕を常に持ち上げて踊るが、これは、衣装の袖口の
フリルをきれいに見せる為だったという事だ。

バロックダンスとコスプレ映画の合体がお見事で、私は大好きだけれど
好き嫌いがはっきりと分かれる作品だろう。
ラストのヴェルサイユ宮殿は美しい。
「王は踊る」_d0063550_12402158.jpg

バロック音楽・・・・・暫く聞いていないけれど、勿論好き。

しかし、ヨーロッパの歴史物はス・ゴ・イ!
実は歴史しかないような所も、あったりして・・・・

手術(ガンだと思ったけれど)を受ける王太后のうめき声が、
300年以上前の現実を、まざまざと見せてくれたようで、
昔に生まれなくて、本当に感謝するのみだった。




→歴史物の好きな方は、クリックお願いします。
by sea1900 | 2005-10-03 12:07 | 映画

by sea1900